PRESIDENT INTERVIEW
社長インタビュー

試行錯誤の向こうに側に楽しさがある。
だから、「失敗」も大事にしてほしい

代表取締役社長 中川 祥示

― 中川社長は現在6代目となる社長を務めておられます。九州出身、広島の大学で化学工学を専攻されていた中川社長が、兵庫県にあるセイコー化工機に興味を持ったきっかけは何だったのでしょう。

 ▼

私が大学で専攻していた化学工学とは、化学と機械の間の学問で、化学を役立てるための工学を学ぶものでした。腐食についても学びましたが、通常は金属の腐食がメインです。ですが、セイコー化工機はプラスチックでモノづくりをしていて、腐食ではなく耐蝕に取り組んでいる。そうした点に非常に興味を持ちました。また、環境事業を展開していたことも大きなポイントでした。働く場所について、こだわりはあまりありませんでしたね。入社当時は町工場みたいな会社だったので、やれることはなんでもやろう、と思っていたのは確かです。

― セイコー化工機の技術職と営業職とのかかわり方を教えていただけますか。

 ▼

私は入社してから環境装置の設計に配属されましたが、当時、設計が現場を知らない、コスト意識に欠けるということで、2年目から現場代理人をしたり、実行予算を組んだりもしました。その中で感じたことは、営業職も技術職も「相手に対してどう応えてあげるかを大事にすること」です。相手とは、もちろんお客様も含まれます。営業だけでは分からないところ、技術だけでは対応しきれないところを互いにフォローし合うことがやはり大切ですね。

― お伺いしていると風通しのよい会社という印象を受けます。

 ▼

社風は昔からあまり変わりませんね。社員同士、話がしやすくてとても気楽、風通しのよい会社です。また、失敗をしたからといって、大きな責任を問われるということはありません。私が入社した当時は「思い切って設計しろ」と言われました。怒られることもありますが、失敗しなければわからないこともたくさんあるので、「失敗」も大事にしてもらいたいです。同じ失敗を繰り返さないためにも、です。
あと、「主体的に動ける」というところも当社で働く魅力だと思います。

飲み会も……適度にあります。私が無理強いするのが好きではないので、来たいと思ったら気楽に来てほしいですね。何から何まで割り切ってしまうと面白みもなくなっちゃうじゃないですか。

耐蝕を強みに、世界に通用する会社を社員と一緒につくっていきたい

― 現在、国内だけでなく海外にも製造工場、営業拠点がありますが、国内・海外でどのように事業を展開したいとお考えですか。

 ▼

国内に関して、“耐蝕”という大きな強みを活かせるプロジェクトに率先して取り組んでいます。

海外について、中国の製造工場は9年前から稼働していて、ベトナムやアメリカに営業拠点を構えたのがここ2、3年のことです。耐蝕ポンプは定評があるのですが、送風機や環境装置は比べるとまだまだこれから、というところ。そこをどう伸ばしていくか、が課題ですね。

最終的には、世界に通用する技術とコスト力をもつ中堅企業が目的ですね。そのためには、入社する人には、会社と一緒になって、問題意識を持って課題解決に取り組んでいける人材になってもらいたい。製品知識について不安を感じる必要はありません。社員同士の勉強会も多いし、社長室でも「技術勉強会」を開いたりしています。知識を身につける機会はたくさんあります。

一緒に仕事を楽しんでいきましょう

仕事には、人間関係含め、必ず厳しい場面があります。その試練を乗り越え、仕事の達成感や面白みを感じ、仕事を好きになることが大事なことだと思います。そうならなければ長続きしないでしょうし、仕事とのミスマッチということになります。コーポレートサイトや採用ページにある業績や休みの数字だけで会社を見ると、思っていたのと違う……なんてこともあるでしょう。ですから、まずは仕事に興味をもってください。不安や疑問に思うことは何でも聞いてください。当社の仕事は、知識が身につけば、どんどん面白くなる仕事ですから。一緒に仕事を楽しんでいきましょう。